ブログ
ブログ一覧
アクティブラーニング
夕方6時から、ふぁせっとでパソコンを使って、サイト管理のボランティアをやってくれるふにゃの男子。サイトマップをホワイトボードに書いて、サイト内の全体像をイメージしてもらい、word pressの基本操作を説明しました。
今どきの若い子は、生まれた時から見慣れてるのでパソコンやインターネットの「概念」を既に持っており、説明すれば簡単に操作し、作業が早い!
スマホと2画面を行き来し、進めなければならないのですが、「何をすれば良いのか」「何はしてはならないのか」説明すればリスクマネージメントの初歩も身につけられます。
メディアリテラシーもソーシャルスキルも、数学や英語も、生活に使う物の中で身につけるべき。ネモクラブの生きる力の思想が、ふにゃの活動にも根付いているのです。
地道な作業を繰り返して上達する。新しいことを始める。ワクワクドキドキしながら、昨日と違う自分に出会う体験をして行こう❗️
療育教材を作る支援者のたまご
中学校に行けなくなった子がパソコンに興味あると言うの
絵を保存し、エクセルで作った表に貼り付ける。地道な作
「小さい『ッ』や『ョ』なんかが入った名前を選んでね!
朝には立派なデータがメモリーに残っていました。ありが
彼は療育教材を作る支援者(の玉子)。部屋から出てふぁ
どうぞ皆さまも後方支援をお願いします❗️
勇者プログラムⅡ制作
ふぁせっとキッズに人気のプログラム「勇者の儀式」Ⅱを制作しました。大学生のお兄さんお姉さんが「がしゅくうがっくしゅ(学習合宿のアナグラム)」して作っています。
冒険の旅にでよう!
ふぁせっとにお越し下さい。
白子駅近くにラーニングルーム開所
令和元年6月より、白子駅東の海が見える昭和レトロなマンションの一室にラーニングルーム開所しました。
相談・療育をご希望の方は、
090-1476-6135
または
facemail@faceofficial.com
まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
まずは道案内から。
子育て応援パートナーズ
1月27日日曜日13時30分から16時まで、鈴鹿市勤労福祉会館にて、子育て応援パートナーズ主催「子育ての事、政治家と話そう」を開催しました。
日頃の悩みや疑問を直接議員にぶつける現役保護者の方々が、15名あまり参加し、11名の地方議会とがっつり話し合いました。
今ある制度を知らないことも含めて、切実な思いをすぐに議会に届け、使えるはずの制度をわかりやすく案内できる仕組みを作りましょう!