◆発達支援
Ⅰ.アセスメント事業
検査や面談を通して課題を整理し、具体的な支援の方法を提案します。現在は公的機関からの依頼を受けて学校現場でのアセスメント及びコンサルテーションを主に実施しています。→FIST【フィスト】
Ⅱ.療育事業
学校や家庭で取り組める読み書きの困難や社会的なスキルを身につける療育やトレーニングを行います。→FACET【ファセット】
「ラーニングルーム ふぁせっと」三重県障害児通所支援施設指定
Ⅲ.フィールドワーク事業
野外活動冒険クラブ「NEMOCLUB」を主宰し、発達における感覚統合と社会性発達の促進する臨床発達の視点に基づき、意欲や自主自立性を促進するプログラムを展開しています。→NEMOCLUB
Ⅳ.社会体験事業
NEMOCLUB育ちのユースが運営企画する「若者居場所作り」活動では様々な講座を開いたり一緒に遊ぶ仲間を探しています。通称は「ふにゃ」。気楽なネーミングの通り、どなたも気楽に参加できる居間のような存在です。Twitter「FYNA]で探してください。→FNYA【フニャ】
野外の遊びからスピンオフ活動となったNemoclub Youth Sqardronはサバイバルゲームチームです。10歳から参加できます。→NYS【ニィス】
Ⅳ.カンファレンス事業
「気がかりアカデミー(発達を中心に)」「親子関係」「思春期について」「認知症予防」などの講師を務めます。広く多くの方に健やかな家庭環境を作ってもらうため、一般の方向けにわかりやすいお話を心がけています。→「子どもの気がかりアカデミー」「セルフカウンセリング講座」
Ⅴ.ワークショップ事業
学校教育現場の支援など実践で活躍する方や、心理検査チームを育て、現場における技量を伸ばすための専門的な研修会を開催します。→F SEMMI【エフ ゼミ】
◆研究活動
Ⅰ.研究事業
発達心理の専門領域の研究について執筆発表します。
臨床発達心理実践研究第14巻第1号2019年「小学校における読み書き障害の検査とアセスメント」米田奈緒子
Ⅱ.開発事業
読み書きの困難なお子さんのためにアセスメントに基づいた療育プログラムや具体的な教材の開発に取り組みます。→MERLIN【マリーン】
Ⅲ.ITメディア発信事業
ブログやFacebook,TwitterなどのITメディアを通じて、発達心理学から提案できるコラムなどを発信します。 →ふぁすブログ Facebook 「ふぁす」で検索
2020.02.12現在