FACEでは発達心理学の専門知識をもとに、親と子の心豊かな生活を支援するための事業を行っています。
発達支援
アセスメント事業
検査や面談を通して課題を整理し、具体的な支援の方法を提案します。現在は公的機関からの依頼を受けて学校現場でのアセスメント及びコンサルテーションを主に実施しています。


療育事業
読み書き能力や社会性の躓きを改善して、学校で過ごしやすくなるための療育やスキルのトレーニングを行います。
- 三重県児童発達支援・放課後等デイサービス(2450300567)
野外活動事業
野外活動冒険クラブ「NEMOCLUB」を主宰し、発達における感覚統合と社会性発達の促進する臨床発達の視点に基づき、意欲や自主自立性を促進するプログラムを展開しています。
野外の遊びからスピンオフ活動となったNemoclub Youth Sqardronはサバイバルゲームチームです。10歳から参加できます。


「ふぁす・ネモクラブ・ユース・アドベンチャー」の頭文字から生まれた活動です。コミュニケーションのスキルや、自己探求、青年期の葛藤や自己実現にむけて、人間関係のトレーニングができます。一般就労に向けたプログラムを提供するStudioです。
- Studio FNYA(スタジオ フニャ)
- 就労移行支援
- 鈴鹿市(障害福祉課)日中一時支援
文化芸術事業
子ども達に本物の芸術に触れる機会を。
演技・ダンス・絵画などの芸術活動を開催します。ミニ演奏会も。
- UZUME(ウズメ)


研修事業
学校教育現場の支援など実践で活躍する方や、心理検査チームを育て、現場における技量を伸ばすための研修会を行います。専門家技術養成の「プロコース」、無資格から支援者を目指す「支援者養成コース」、保護者や一般の方のための「ペアレント・トレーニング」等、様々な講座を開催しています。

研究活動

開発事業
読み書きの困難なお子さんのためにアセスメントに基づいた療育プログラムや具体的な教材の開発に取り組みます。
- MERLIN(マリーン)


社会体験事業